鼠 = NEZUMI
音:ねずみ
「穴棲み」(あなすみ)が転じた説。
「根棲み」(ねすみ)が転じた説。
古事記に根之堅州国で大国主がネズミに助けらた物語あり。
「寝盗み」(ねぬすみ)が転じた説。
英語mouseは「盗み」が語源。
日本語を探り、考える
鼠 = NEZUMI
音:ねずみ
「穴棲み」(あなすみ)が転じた説。
「根棲み」(ねすみ)が転じた説。
古事記に根之堅州国で大国主がネズミに助けらた物語あり。
「寝盗み」(ねぬすみ)が転じた説。
英語mouseは「盗み」が語源。
夢 = YUME
音:ゆめ
元々は「いめ」と呼び「寝目」の説。
寝目 = YIME
音:ゐめ
「睡眠中に見えるもの」の意味。
魂 = TAMASII
音:たましい
古くは「たましひ」と呼ぶ。
「魂」(たま)とも読む。
「玉し霊」の説。
「霊し火」の説。
腸 = HARAWATA
音:はらわた
「わた」とも読む
「綿」(わた)と同語源か。
海(わた)は波の泡立ちからの同語源か?
もこもこしたものの概念?
心 = KOKORO
音:こころ
「凝る」(こごる)が転じた説。
心臓という意味で使われることも古くからあり。
心臓という臓器が、固い臓器であることからか?
力 = TIKARA
音:ちから
「霊柄」(ちから)の説。
「霊因」(ちから)の説。
命 = INOTI
音:いのち
「生の霊」(いのち)の説。
「息の霊」(いのち)の説。
「息内」(いのうち)が転じた説。
「生内」(いきうち)が転じた説。
「息力」(いのち)の説。
血 = TI
音:ち
「霊」(ち)と同語源。
めぐる「霊」の概念か。
肉 – NIKU
音:にく
「にく」の発音は大陸からの発音の説。
古くは「しし」と呼ぶ。
(追記)2019/06/20
柔らかいの意味で「和」(にき)が転じた説。
骨 = HONE
音:ほね
秀根(ほね)の説。
外根(ほね)の説。
膚根 (はだね)が転じた説。
含根(ほほむね)が転じた説。
植物の大根を古くは「おほね」と呼び、その上略の説。
アイヌ語「pone」の説。
「根」(ね)との共通概念として「支える」があるのか?