木菟 – みみずく

木菟 = MIMIZUKU
音:みみずく

正しくは「みみづく」と書く。

木菟 = MIMIDUKU
音:みみづく

耳のように見える羽毛の様から「耳付く」(みみづく)の説。
耳のように見える羽毛の様から「耳突く」(みみづく)の説。

古くは「ツク」と呼ばれる。

耳のように見える羽毛の様から「角耳」(つく)の説。
耳のように見える羽毛の様から「角毛」(つけ)の説。

梟の方言「ヨヅク」や「フルツク」から「鳴く」(つく)の説。

梟 – ふくろう

梟 = HUKUROU
音:ふくろう

鳴き声「ふるほろ」が転じた説。

鳴き声に由来する呼称「ゴロチョ」「フルツク」「ホーホードリ」「ホロスケ」などもある。

毛が膨れた様から「膨れ」(ふくれ)が転じた説。
夜行性の様から「昼隠居」(ひるかくろふ)が転じた説。

古くは「飯豊」(いひとよ)とも呼ばる。

鸛 – こうのとり

鸛 = KOUNOTORI
音:こうのとり

「こう」の鳥の意味で語幹は「こう」となる。

漢語「鸛」の音「クヮン」が転じて「こう」の説。
鶴と似ることから鶴の俗字「霍」の音「カク」が転じた「こう」の説。

鷺 – さぎ

鷺 = SAGI
音:さぎ

白い羽から「鮮明」(さやけき)が転じた説。
騒がしい鳴き声から「騒」(さやぎ)が転じた説。

羽毛が「細毛」(さけ)が転じた説。
羽毛が「白毛」(さけ)が転じた説。

白い鳥から「白」(さ)に鳥を表す接尾語「キ」が付いた説。
水辺の鳥から「磯」(いさ)に鳥を表す接尾語「キ」が付いた説。

鶴 – つる

鶴 = TURU
音:つる

鳴声に由来する説。
群れ連なって飛ぶ様から「連」(つら) が転じた説。
鶴の朝鮮語「ツルミ」が転じた説。
首が長いことから「蔓」(つつら)が転じた説。

蝙蝠 – こうもり

蝙蝠 = KOUMORI
音:こうもり

古くは「かはほり」と呼ぶ。
平安末期には「かはぼり」とも呼ばれる。

「かわほり」「かわぼり」が転じて「こうもり」となる。

河原や洞窟にいることから「川守」(かわもり)が転じた説。
蚊を貯めることから「蚊屠り」(かほふり) が転じた説。
蚊を好むことから「蚊を欲り」(かをほり) が転じた説。
翼の被膜から「皮張り」(かわはり)が転じた説。
被膜の翼を振ることから「皮振り」(かわふり)が転じた説。

「蚊」は発音的に可能性は低い。
「皮」は発音的に可能性は高い。

モモンガ – ももんが

モモンガ = MOMONGA
音:ももんが

古くは「もみ」と呼ぶ。
さらに古くは「まみ」と呼ばれてる可能性あり。

「もみ」が転じた「もも」に鳴き声「ぐは」が加わり転じた説。

「もも」「もま」「ももぐは」などの方言もある。
古くは「ムササビ」のことでもあった。