麦 = MUGI
音:むぎ
古代中国語「麦木」(むくき)が転じた説。
禾(のぎへん)は実った粟や米や麦の象形文字。
「麦木」説はありか?
長い芒を持った穀物から長芒(むのぎ)が転じた説。
皮を剥き食べることから「剥く」(むく)が転じた説。
縄文時代後期には皮を取りやすい裸麦が栽培されていた。
「剥く」説もありか?
日本語を探り、考える
麦 = MUGI
音:むぎ
古代中国語「麦木」(むくき)が転じた説。
禾(のぎへん)は実った粟や米や麦の象形文字。
「麦木」説はありか?
長い芒を持った穀物から長芒(むのぎ)が転じた説。
皮を剥き食べることから「剥く」(むく)が転じた説。
縄文時代後期には皮を取りやすい裸麦が栽培されていた。
「剥く」説もありか?