溝 = MIZO
音:みぞ
「水細」(みほそ)が転じた説。
「水掘」(みほ)が転じた説。
「水」(みぞ)が転じた説。
「水処」(みと)が転じた説。
「水裾」(みすそ)が転じた説。
日本語を探り、考える
溝 = MIZO
音:みぞ
「水細」(みほそ)が転じた説。
「水掘」(みほ)が転じた説。
「水」(みぞ)が転じた説。
「水処」(みと)が転じた説。
「水裾」(みすそ)が転じた説。
井戸 = WIDO
音:ゐど
水が「居処」(いど)の説。
井 = WI
音:ゐ
水が「居」(い)の説。
窯 = KAMA
音:かま
朝鮮語の「釜」(かま)の説。
「釜」と同語源。
(追加)2019/06/09
倉 = KURA
音:くら
「蔵」や「庫」も同じ。
蓄え納めるための穴などで「暗」(くら)の説は?
塒 = NEGURA
音:ねぐら
寝る場所の意味で「寝座」(ねくら)の説。
寝るための薄暗い場所の意味で「寝暗」(ねくら)の説は?
窟屋 = IWAYA
音:いわや
岩の家の意味で「岩家」(いわや)の説。
邸 = YASIKI
音:やしき
「屋敷」(やしき)のこと。
屋敷 = YASIKI
音:やしき
家が建ち並ぶかのように大きな建物の意で「家敷」(やしき)か?
棟 = MUNE
音:むね
中心的な部分の意味で「心根」(うね)が転じた説。
「胸」と同語源か。
庵 = IORI
音:いおり
古くは「いほり」と呼ぶ。
「庵る」(いほる)の動詞の連用形。
「庵」(いほ)は岩屋の「岩」(いは)が転じた説。