月 – TUKI
音:つき
太陽の「次」が転じた説。
欠けて「尽き」が転じた説。
信仰の対象は満月であることから「尽き」の説は考えにくい。
「次」の説が有力か。
日本語を探り、考える
月 – TUKI
音:つき
太陽の「次」が転じた説。
欠けて「尽き」が転じた説。
信仰の対象は満月であることから「尽き」の説は考えにくい。
「次」の説が有力か。
日 = HI
音:ひ
「火」(ひ)の説。
「霊」(ひ)の説。
日、火、霊は同語源か?
轆轤 = ROKURO
音:ろくろ
回転する音「るるる」が転じた説。
鏨 = TAGANE
音:たがね
古くは「たがに」と呼ばれてたこともある。
鞴 = HUIGO
音:ふいご
「吹革」(ふきかわ)が転じた説。
銅器 = SAWARA
音:さわら
銅の表面模様から「斑肌」(いさはだ)が転じた説か?
「鰆」(さわら)や「椹」(さわら)も同語源か。
櫂 = KAI
音:かい
「掻き」(かき)が転じた説。
舵 = KAZI
音:かじ
正しくは「かぢ」と呼ぶ。
「掻き持ち」(かきもち)が転じた説。
舵の材料となる「梶」(かぞ)が転じた説。
元より「梶」(かぞ)は「舵」(かじ)が語源の可能性は?
錨 = IKARI
音:いかり
海中に居る石の意味の「居石」(いくり)の説。
字源は「碇」が近いのか。
槽 = HUNE
音:ふね
形が似た「船」(ふね)の説。