このわた = KONOWATA
音:このわた
海鼠の腸(わた)の説。
日本語を探り、考える
このわた = KONOWATA
音:このわた
海鼠の腸(わた)の説。
海鼠 = NAMAKO
音:なまこ
古くは「こ」と呼ぶ。
コリコリした食感から「凝」(こ)の説。
生命力が強いことから「生凝」(なまこ)の説。
烏賊 = IKA
音:いか
角ばってる形から「厳めしい」の「厳」(いか)の説。
発語「い」に甲があるので「甲」(か)の説。
白いの意味の「い」に堅いの意味で「堅」(か)の説。
タコより泳ぐので「行か」(いか)の説。
蛸 = TAKO
音:たこ
「こ」は接尾語で「手こ」(てこ)が転じた説。
吸盤で凝りつく様から「手凝」(てこ)が転じた説。
手を縦横に動かす意の古語「綰く」(たく)が転じた説。
手繰るの「手繰」(たく)が転じた説は?
伊佐木 = ISAKI
音:いさき
「磯魚」(いしき)が転じた説。
幼魚の縞から「班魚」(いさき)の説。
吉備女子 = KIBINAGO
音:きびなご
体側の帯がある様から「帯の魚子」(きびのなこ)が転じた説。
鰹 = KATUO
音:かつお
「堅魚」(かたうお)が転じた説。
疑似餌で容易に釣れることから「頑魚」(かたくなうお)が転じた説。
鱈 = TARA
音:たら
切っても身が白いことから血が「足らぬ」(たらぬ)が転じた説。
皮が斑模様なことから「斑」(まだら)が転じた説。
大食なことから「足る」(たる)が転じた説。
大食なことから「太腹」(ふとはら)が転じた説。
明太子 = MENTAIKO
音:めんたいこ
介党鱈の子のこと。
朝鮮語で介党鱈を「明太」(ミョンテ)と呼び、その子の説。
ロシア語で介党鱈を「ミンターイ」と呼び、その子の説。
介党鱈 = SUKETOUDARA
音:すけとうだら
「鮭の鱈」(すけのたら)が転じた説。
地方語では、スケトウ(新潟)、スケドオ(島根県)と呼ぶ。
また稚魚をピンスケやマゴスケと呼ぶ。