飯 = II
音:いい
古くは「飯」(いひ)と呼ぶ。
「食」(は)と同語源か。
日本語を探り、考える
飯 = II
音:いい
古くは「飯」(いひ)と呼ぶ。
「食」(は)と同語源か。
飯 = MESI
音:めし
召し上がる物の意味で「召し」(めし)の説。
力 = ちから
音:ちから
「血殻」(ちから)の説。
「血体」(ちからだ)が転じた説。
筋 = SUZI
音:すじ
「直路」(すぐじ)が転じた説。
蛹 = SANAGI
音:さなぎ
「小鳴」(さなき)の説。
「鐸」(さなき)と同語源。
仏 = HOTOKE
音:ほとけ
サンスクリット語buddhaと宗派の意味から「浮屠家」(ふとけ)が転じた説。
煩悩から解脱する教義から「解け」(ほどけ)が転じた説。
流行りの熱病「火照怪」(ほとほりけ)が転じた説。
屍 = SIKABANE
音:しかばね
古くは「屍」(しにかばね)と呼ぶ。
「死皮骨」(しにかはほね)が転じた説か?
「姓」(かばね)と同語源か。
骸 = MUKURO
音:むくろ
「実殻」(みから)が転じた説。
「体」「身柄」と同語源。
裸足 = HADASI
音:はだし
「肌足」(はだあし)が転じた説。
裸 = HADAKA
音:はだか
「肌赤」(はだあか)が転じた説。
「肌明」(はだあか)が転じた説。