頤 = OTOGAI
音:おとがい
「乙牙合」(おとぎあひ)が転じた説。
下顎のことから「下番」(おとつがひ)が転じた説。
朝鮮語の頤(tok)が転じた説。
日本語を探り、考える
頤 = OTOGAI
音:おとがい
「乙牙合」(おとぎあひ)が転じた説。
下顎のことから「下番」(おとつがひ)が転じた説。
朝鮮語の頤(tok)が転じた説。
膕 = YOHORO
音:よほろ
「弱折」(よわをれ)が転じた説。
膕 = HIKAGAMI
音:ひかがみ
屈むと引っ込む様から「引き屈み」(ひきかがみ)が転じた説。
こむら = KOMURA
音:こむら
「瘤ら」(こぶら)が転じた説。
大きな肉の塊を「肉叢」(ししむら)に対する「小叢」(こむら)が転じた説。
踵 = KIBISU
音:きびす
「首節」(くびふし)が転じた説。
踵 = KAKATO
音:かかと
「足掻処」(あがきと)が転じた説。
「駆処」(かくと)が転じた説。
「駈処」(かくと)が転じた説。
「脚下処」(かくかと)が転じた説。
脛 = HAGI
音:はぎ
「穿き」(はき)と同語源か。
脹脛 = HUKURAHAGI
音:ふくらはぎ
ふくらんだすねの意味で「脹脛」(ふくらはぎ)の説。
踝 = KURUBUSI
音:くるぶし
古くは「つぶぶし」と呼ぶ。
「粒節」(つぶふし)の説。
掌 = TANAGOKORO
音:たなごころ
手の中心という意味で「手の心」(てのこころ)が転じた説。