月: 2019年12月
-
刺股 – さすまた
刺股 = SASUMATA 音:さすまた 「刺又」(さすまた)とも書く。 「指叉」(さすまた)とも書く。 突き…
-
チリトリ – ちりとり
チリトリ = TIRITORI 音:ちりとり 「塵取り」(ちりとり)の説。
-
はたき – はたき
はたき = HATAKI 音:はたき 「叩き」(はたき)の説。 「羽叩」(はたたき)が転じた説。
-
箒 – ほうき
箒 = HOUKI 音:ほうき 「羽掃」(ははき)が転じた説。
-
鉾 – ほこ
鉾 = HOKO 音:ほこ 「穂木」(ほこ)の説。
-
埴輪 – はにわ
埴輪 = HANIWA 音:はにわ 粘土を埴と呼び、輪にして並べたことから「埴輪」(はにわ)の説。
-
蝋燭 – ろうそく
蝋燭 = ROUSOKU 音:ろうそく 植物の樹脂を蝋に、灯りの意の燭で、漢音「らふしょく」が転じた説。
-
煙管 – きせる
煙管 = KISERU 音:きせる 管を意味するカンボジア語khsier(くしえる)が転じた説。
-
花火 – はなび
花火 = HANABI 音:はなび 筒を立て吹き出る火の粉の様から「火花」(ひはな)の説。 江戸時代から広まる…
-
箪笥 – たんす
箪笥 = TANSU 音:たんす 担ぎ棒の両端の箱を指し「担子」(たんす)の説。 箪笥の単位が「棹」なのも担ぎ…