江別 – えべつ

江別 = EBETU
音:えべつ
 
「サメのいる川」を意味するアイヌ語「ユベオツ」が転じた説。
「大事な場所への入口」を意味するアイヌ語「イブツ」が転じた説。
「但汁のような川」を意味するアイヌ語「エペツ」が転じた説。
 

石狩 – いしかり

石狩 = ISIKARI
音:いしかり
 
「曲がりくねって流れる川」を意味するアイヌ語「イシカラペツ」が転じた説。
「神様がつくった美しい川」を意味するアイヌ語「イシカラペツ」が転じた説。
 

厚別 – あつべつ

厚別 = ATUBETU
音:あつべつ
 
「灌木の中を流れる川」を意味するアイヌ語「ハシ・ペッ」が転じた説。
「オヒョウダモの木がある川」を意味するアイヌ語「アッ・ペッ」が転じた説。
「魚のとれる豊かな川」を意味するアイヌ語「アッ・ペッ」が転じた説。
 
 

鹿児島 – かごしま

鹿児島 = KAGOSIMA
音:かごしま
 
桜島の「崖」(かこ)を指した「崖島」(かこしま)の説。
桜島の臭気から「嗅島」(かぐしま)が転じた説。
多くの「水夫」(かこ)が多く住むことから「水夫島」(かこしま)の説。
 

大分 – おおいた

大分 = OITA
音:おおいた
 
古くは「碩田」(おほきだ)と書く。
 
川で刻まれた地形から「大刻」(おほきざ)が転じた説。
 
景行天皇の言説の広大の土地から「大田」(おほきだ)が転じた説。
景行天皇の言説の広大の土地から「多田」(おほきだ)が転じた説。