遠野 – とおの

遠野 = TOONO
音:とおの
 
閉伊の先・奥の意味で「遠閉伊」(とおへい)が転じた説。
「十戸」(とおのへ)が転じた説。
 
山間の遠い野の意味で「遠野」(とおの)の説。
東方の野の意味で「東野」(とおの)が転じた説。
たわんだ地形の野の意味で「撓野」(たわの)が転じた説。
 
「沼野」の意味のアイヌ語「トヌプ」が転じた説。 

久慈 – くじ

久慈 = KUZI
音:くじ
 
「湾曲した砂丘」の意味のアイヌ語「クシュ」が転じた説。 
「湾曲した砂丘」の意味のアイヌ語「クジ」が転じた説。 
 
「崩」(くず)が転じた説。
「朽」(くち)が転じた説。
 
河口の港の意味で「口津」(くつ)が転じた説。
河口の洲の意味で「口洲」(くす)が転じた説。

北上 – きたがみ

北上 = KITAGAMI
音:きたがみ
 
「日高見」(ひたかみ)が転じた説。
 
「日高」(ひだか)は辺境の意味で「鄙処」(ひなか)が転じた説。
「日高」(ひだか)は辺境の意味で「鄙処」(ひなか)が転じた説。

花巻 – はなまき

花巻 = HANAMAKI
音:はなまき
 
名馬を産する牧場「花の牧」(はなのまき)が転じた説。
北上川に花びらが浮き巻く様から「花巻」(はなまき)の説。
川が合流する三角州の牧の意味で「端牧」(はなまき)が転じた説。
 
「川下の平地」の意味のアイヌ語「パナマッケ」が転じた説。 

大船渡 – おおふなと

大船渡 = OOHUNATO
音:おおふなと
 
大きな渡し舟の意味で「大船渡」(おおふなと)の説。
大きな渡し舟がある処の意味で「大船処」(おおふなと)が転じた説。
 
高い峰の処の意味で「大峰処」(おおみと)が転じた説。
高い尾根の処の意味で「大尾根処」(おおおねと)が転じた説。

宮古 – みやこ

宮古 = MIYAKO
音:みやこ
 
閉伊地方の経済・文化の中心地であったことから「都」(みやこ)が転じた説。
都からの荷が上がる輸入港を、「みやこ」と称した説。
「港」(みなと)が転じた説。
 
神社があったことから「宮処」(みやこ)が転じた説。
神社や仏堂を建てる建材の「宮木」(みやこ)が転じた説。
神社の氏子の意味で「宮子」(みやこ)が転じた説。
 
山中の処の意味で「深山処」(ミヤマコ)が転じた説。

盛岡 – もりおか

盛岡 = MORIOKA
音:もりおか
 
小高い岡に木が生い茂っていた様から、「森岡」(もりおか)が転じた説。
「小高い丘」の意味のアイヌ語「モリ」に、和語の意味の「岡」(おか)が付いた説。
 
古くは「不来方」(こずかた)と呼ぶ。
平安時代は、朝廷の勢力の北限だったことから、「誰も来ないような僻地」の意味。

戸来 – へらい

戸来 = HERAI
音:へらい
 
「ヘブライ」が転じた説。
赤ちゃんの額に墨で十字を書く風習で、古代ヘブライ起源説がある。
現地の祭り歌「ナニャードヤレー ナニャドナサレデア ナニャドヤラヨー」で、古代ヘブライ起源説がある。