結城 – ゆうき

結城 = YUUKI
音:ゆうき
 
古くは「由不岐」と書く。
かつては「木綿」を「ゆう」と呼ぶ。
木綿が採れる地の意味で「木綿岐」(ゆうき)が転じた説。

古河 – こが

古河 = KOGA音:こが
古くは「古我」(こが)、「許我」(こが)と書いた。
未開地などを意味する「空閑」(くが)が転じた説。川沿いの浸食される所を意味する「欠ぐ」(かぐ)が転じた説。

土浦 – つちうら

土浦 = TUTIURA音:つちうら
川に港があり「津浦」(つうら)が転じた説。「内浦」(うちうら)が転じた説。三角州が土で「土浦」(つちうら)の説。土の字を分解して表現できる十一の集落があった浦から「土浦」(つちうら)の説。