投稿日: 2022年5月30日2022年6月7日蕨 – わらび 蕨 = WARABI 音:わらび 近隣に植物由来の地名が多いことから、同様に植物由来で「蕨」(わらび)の説。 僧慈鎮の歌「武蔵野の草葉にまさるさわらびをげにむらさきの塵かとぞみる」より「蕨」(わらび)の説。 源義経が立ちのぼる煙を見て藁火村と称した「藁火」(わらび)が転じた説。 在原業平が藁を焚いてもてなしをうけたところから「藁火」(わらび)が転じた説。
投稿日: 2022年5月28日2022年5月13日草加 – そうか 草加 = SOUKA 音:そうか 草を刈って道にしたことから「草刈」(くさかり)が転じた説。 湿地を田にした「湿田」(そうた)が転じた説。
投稿日: 2022年5月27日2022年5月13日上尾 – あげお 上尾 = AGEO 音:あげお 芝川と鴨川に挟まれた尾根から、「上尾」(あげお)の説。 稲穂を神棚に奉った伝承から「上穂」(あげほ)が転じた説。
投稿日: 2022年5月26日2022年5月13日深谷 – ふかや 深谷 = HUKAYA 音:ふかや 利根川の低湿地の様から「深谷」(ふかや)の説。 低湿地に折り重なり繁る萱の様から「伏萱」(ふせがや)が転じた説。
投稿日: 2022年5月22日2022年5月13日春日部 – かすかべ 春日部 = KASUKABE 音:かすかべ 豪族の春日部氏が住んでいたことから「春日部」(かすかべ)の説。 古くは「粕壁」(かすかべ)とも書く。