投稿日: 2022年6月24日2022年6月7日三芳 – みよし 三芳 = MIYOSI 音:みよし 美しい葦の生える野の意味で「美葦野」(みよしの)が転じた説か。 伊勢物語の「三芳野の里」(みよしののさと)の初出とされる。
投稿日: 2022年6月21日2022年6月7日足立 – あだち 足立 = ADATI 音:あだち 池沼が多く、葦が立ち繁る様から「葦立」(あしだち)が転じた説。 古くは「阿太知」(あだち)の記述あり。 葦立説ではない可能性あり。 東京の足立区と同語源。
投稿日: 2022年6月20日2022年6月7日白岡 – しらおか 白岡 = SIRAOKA 音:しらおか 正福院貝塚が太陽の光で白く見えた丘の意味で「白丘」(しらおか)が転じた説。 慈覚大師が「白鳩の住める白い岡」と称したことから「白岡」(しらおか)の説。 古代は海岸だったことから、丘に白波が打ち寄せる様から「白丘」(しらおか)が転じた説。
投稿日: 2022年6月19日2022年6月7日ふじみ野 – ふじみの ふじみ野 = HUZIMINO 音:ふじみの 古くは「富士見野」と書く。 富士山が良く見える野の意味で「富士見野」(ふじみの)の説。
投稿日: 2022年6月18日2022年6月7日吉川 – よしかわ 吉川 = YOSIKAWA 音:よしかわ 古くは「吉河」(よしかわ)の記述あり。 葦が生える川の意味で「葦川」(よしかわ)が転じた説か? 詳細は不明。