小田原 – おだわら

小田原 = ODAWARA
音:おだわら
 
小田原の旧名を「小由留木」(こゆるぎ)と呼ぶ。
 
小由留木を草書体で書き読みまちがえ、「小田原」(おだわら)の説。
 
原野を開いて小田としたことから「小田原」(おだわら)の説。
田原や野原が続く地の意味で、「小田原」(おだわら)の説。
 
高いところを意味する「お」と、接尾語「た」で、高くなった原の意味で「小田原」(おだわら)の説。
共に接頭語の「お」「た」に、原の意味で「小田原」(おだわら)の説。

藤沢 – ふじさわ

藤沢 = HUZISAWA
音:ふじさわ
 
崖のある川の意味で、「淵沢」(ふつさわ)が転じた説。
 
藤の木がたくさん繁った沢の意味で、「藤沢」(ふじさわ)の説。
源頼朝の家臣の藤沢次郎清親の居住地であったことから、「藤沢」(ふじさわ)の説。

鎌倉 – かまくら

鎌倉 = KAMAKURA
音:かまくら
 
小高い尾根に囲まれた釜底状の谷の意味で「釜倉」(かまどくら)が転じた説。
ぐったような崖地の谷の意味で「崖倉」(がけくら)が転じた説。
 
神武天皇の征伐で1万人が死に、その屍が積み上がった様から、「屍蔵」(かばねくら)が転じた説。
「神庫」(かみくら)が転じた説。
鎌などの農具を入れる倉があったことで「鎌倉」(かまくら)の説。

平塚 – ひらつか

平塚 = HIRATUKA
音:ひらつか
 
高見王の娘の政子で亡くなり、棺を埋めて塚にした上が平らになったことから「平塚」(ひらつか)の説。
政子なる人物が実在したか定かではなく、江戸時代に編纂された新編相模国風土記稿に基づく言い伝え。
 
台地状になった塚の意味で「平塚」(ひらつか)の説。
傾斜地を意味する「ヒラ」と、高所の意味の「ツカ」から、傾斜のある高所の意味で「ひらつか」に漢字が当てられた説。

横須賀 – よこすか

横須賀 = YOKOSUKA
音:よこすか
 
東京湾に臨む横に長い砂州の意味で「横砂処」(よこすか)が転じた説。
海路から横手の入り込んだ所の洲のある所の意味で「横洲処」(よこすか)が転じた説。
 
「そこの浜」の意味のアイヌ語「イ・スカ」が転じた説。 

相模原 – さがみはら

相模原 = SAGAMIHARA
音:さがみはら
 
箱根の坂から見おろす意味で「坂見」(さかみ)が転じた説。
平地が少ないことから「険み」(さがみ)の説。
平地が少ないことから「嶮上」(さかがみ)が転じた説。
賀茂真淵の「身狭上」(むさがみ)が転じた説。
秦酒公の一族が酒造を始めた地から「酒醸」(さけみ)が転じた説

麻生 – あさお

麻生 = ASAO
音:あさお
 
急崖を「アズ」「アス」と呼んことから、転じた説。
 
麻と苧の産地だったことから「麻苧」(あさを)の説。
 
麻は古代の織物に使われた植物。
苧は「からむし」と読み、「武蔵国」(むさしのくに)の「さむ」は、「苧」の古語「むさ」の説あり。

宮前 – みやまえ

宮前 = MIYAMAE
音:みやまえ
 
本来は「みやさき」と呼ぶ。
 
明治の開村時、女躰権現社の前の広場に役所が建てられたことから「宮前」(みやさき)の説。

多摩 – たま

多摩 = TAMA
音:たま
 
上流の丹波地域から流れる丹波川から「丹波」(たば)が転じた説。
古くは国魂神の信仰地で、「霊」(たま)が転じた説。
台地を意味する「多麻」(たま)が転じた説。
 
山梨の「丹波山」(たばやま)も参照。
 
東京に同名の地名あり。