投稿者: NISHIKAWA
-
青森 – あおもり
青森 = AOMORI 音:あおもり 港に入る目印の青い森から「青森」(あおもり)の説。 江戸時代の初期に…
-
北海道 – ほっかいどう
北海道 = HOKKAIDO 音:ほっかいどう 古くは「北加伊道」と書く。 アイヌ語で国の意味で「加伊…
-
鱓 – うつぼ
鱓 = UTUBO 音:うつぼ 矢を運ぶ靭(うつぼ)に体型が似てることから「鱓」(うつぼ)の説。 住処の海…
-
細魚 – さより
細魚 = SAYORI 音:さより 古くは「よりとうお」と呼ぶ。 卵が糸状に連なってることから「撚り糸魚」…
-
柳葉魚 – ししゃも
柳葉魚 = SISYAMO 音:ししゃも アイヌ語で「楊葉」の意味のsusuham(しゅしゅはむ)が転じた…
-
トド – とど
トド = TODO 音:とど 「止」(とど)が転じた説。
-
鯔 – ぼら
鯔 = BORA 音:ぼら 「太腹」(ほはら)が転じた説。 「含腹」(ほほはら)が転じた説。
-
イナ – いな
イナ = INA 音:いな お供えにならない魚の意味で「否魚」(いな)の説。
-
スバシリ – すばしり
スバシリ = SUBASIRI 音:すばしり 河と海を行き来することから「洲走」(すばしり)の説。 河と海…
-
オボコ – おぼこ
オボコ = OBOKO 音:おぼこ ボラの幼魚を「生娘」(おぼこ)に例えた説。