投稿者: NISHIKAWA
-
カンパチ – かんぱち
カンパチ = KANPATI 音:かんぱち 目のあいだに八の模様があることから「間八」(かんぱち)の説。
-
鮗 – このしろ
鮗 = KONOSIRO 音:このしろ 長い背びれの様の「此の後ろ」(このうしろ)が転じた説。 子供の…
-
メバチ – めばち
メバチ = MEBATI 音:めばち 目を開いた様から「目撥」(めはち)の説。
-
白膠木 – ぬるで
白膠木 = NURUDE 音:ぬるで 古くは「沼天」(ぬで)と呼ぶ。 「塗出」(ぬるで)の説。 漆…
-
芝生 – しばぶ
芝生 = SIBAHU 音:しばふ 背の低い草木を指して「小生」(しはえ)が転じたか? 「芝生え」(し…
-
柴 – しば
柴 = SIBA 音:しば 「しば」は小さい」を意味する古語。 小さい雑木の意味で「柴」(しば)の説。…
-
杠 – ゆずりは
杠 = YUZURIHA 音:ゆずりは 「楪」とも示す。 古くは「杠」(ゆずるは)とも呼ぶ。 若葉…
-
樒 – しきみ
樒 = SIKIMI 音:しきみ 四季を通して美しいことから「四季美」(しきみ)の説。 実の形から「敷き実…
-
腮 – えら
腮 = ERA 音:えら 「息入」(いきいれ)が転じた説。
-
鰭 – ひれ
鰭 = HIRE 音:ひれ 「平」(ひら)が転じた説。