投稿者: NISHIKAWA
-
盗人 – ぬすっと
盗人 = NUSUTTO 音:ぬすっと 「盗人」(ぬすひと)が転じた説。
-
商人 – あきんど
商人 = AKINDO 音:あきんど 「商人」(あきひと)が転じた説。
-
侍 – さむらい
侍 = SAMURAI 音:さむらい 傍仕える意味で「さ守らひ」(さもらふ)が転じた説。
-
后 – きさき
后 = KISAKI 音:きさき 「君幸」(きみさち)が転じた説。
-
巫女 – みこ
巫女 = MIKO 音:みこ 「御子」(みこ)の説。 「神子」(かみこ)が転じた説。
-
禰宜 – ねぎ
禰宜 = NEGI 音:ねぎ 神を穏やかにする役で「和ぎ」(なぎ)が転じた説。
-
神薙 – かんなぎ
神薙 = KANNAGI 音:かんなぎ 神を穏やかにする役で「神和ぎ」(かみなぎ)が転じた説。
-
帝 – みかど
帝 = MIKADO 音:みかど 「御門」(みかど)の説。 皇居の門を指している。
-
皇 – すめらぎ
皇 = SUMERAGI 音:すめらぎ 「統ら岐」(すめらき)が転じた説。 「岐」は一族の長を示す男性姓。
-
姫 – ひめ
姫 = HIME 音:ひめ 「霊女」(ひめ)の説。 「日女」(ひめ)の説。 古くは「ひみ」とも呼ぶ。 …