投稿者: NISHIKAWA
-
山毛欅 – ぶな
山毛欅 = BUNA 音:ぶな 腐りやすく「分無い木」(ぶないき)の説。 風鳴りの葉音「ぶーん」が元の説。 ど…
-
橡 – つるばみ
橡 = TURUBAMI 音:つるばみ 語源は不明。 「榛」(はしばみ)の語源と類似?
-
椚 – くぬぎ
椚 = KUNUGI 音:くぬぎ 古くから日本中に生える「国木」(くにき)が転じた説。 食糧の団栗が成ることか…
-
樫 – かし
樫 = KASI 音:かし 「堅し」(かたし)が転じた説。
-
楢 – なら
楢 = NARA 音:なら 葉がしなやかの古語「なら」の説。 葉が「平ら」(なら)の説。 葉が多く「並ぶ」(な…
-
椎 – しい
椎 = SII 音:しい 正しくは「しひ」と呼ぶ。 椎 = SIHI 音:しひ 「強ひ」(しひ)の説。 刑を強…
-
杉 – すぎ
杉 = SUGI 音:すぎ 生える速度が「直ぐ木」(すぐき)が転じた説。 生え方が「直ぐ木」(すぐき)が転じた…
-
檜 – ひのき
檜 = HINOKI 音:ひのき 「火の木」(ひのき)の説。 火が点きやすい木の意味。 「霊の木」(ひのき)の…
-
榊 – さかき
榊 = SAKAKI 音:さかき 「境木」(さかいき)が略された説。 神の領域との境の木のこと。
-
桑 – くわ
桑 = KUWA 音:くわ 蚕が食べる葉から蚕葉(コハ)転じた説。 蚕が食べる葉から食葉(クハ)が転じた説。