投稿者: NISHIKAWA
-
甘楽 – かんら
甘楽 = KANRA 音:かんら 韓からの渡来人が多く住んだことから「韓」(から)が転じた説。
-
神流 – かんな
神流 = KANNA 音:かんな 砂鉄が採れる川だったことから「鉄穴川」(かなあなかわ)が転じた説。 日本…
-
上野 – こうずけ
上野 = KOUZUKE 音:こうずけ 「上毛野」(かみつけの)が転じた説。
-
多野 – たの
多野 = TANO 音:たの 多胡郡、緑野群、南甘楽郡が合併して「多野」になる。
-
吉岡 – よしおか
吉岡 = YOSIOKA 音:よしおか 古くは「吉岡川」(よしおかかわ)の説。 葦が生える丘から「葦丘…
-
榛名 – はるな
榛名 = HARUNA 音:はるな 榛名神社が元か。
-
榛東 – しんとう
榛東 = SINTOU 音:しんとう 榛名山の東麓にあるため「榛東」(しんとう)の説。
-
安中 – あんなか
安中 = ANNAKA 音:あんなか 安中氏が支配地だったことから「安中」(あんなか)の説。
-
富岡 – とみおか
富岡 = TOMIOKA 音:とみおか 古くは「常が岡」(つねがおか)と呼ぶ。 富士浅間神社より分霊を祀っ…
-
鬼石 – おにいし
鬼石 = ONIISI 音:おにいし 鬼が投げた大石を崇めて神社と建てた地から「鬼石」(おにいし)の説。