投稿者: NISHIKAWA
-
藤岡 – ふじおか
藤岡 = HUZIOKA 音:ふじおか 強い縄の材料になる葛藤や真藤が茂る丘より「藤丘」(ふじおか)が転じ…
-
伊香保 – いかほ
伊香保 = IKAHO音:いかほ「たぎる湯」の意味のアイヌ語「イカホップ」が転じた説。 雷が多く火が…
-
渋川 – しぶかわ
渋川 = SIBUKAWA 音:しぶかわ 川の合流で水の勢いが渋るから「渋川」(しぶかわ)の説。 鉄さびが…
-
館林 – たてばやし
館林 = TATEBAYASI 音:たてばやし 古くは「立野ケ原」と呼ばる。 「立野」(たての)が転じた説…
-
沼田 – ぬまた
沼田 = NUMATA 音:ぬまた 大沼があった地が田となったことから「沼田」(ぬまた)の説。 北海道に同…
-
太田 – おおた
太田 = OOTA 音:おおた 古くは「大田」と記す。 新田荘があったことから、大きな田があったか。 茨城…
-
伊勢崎 – いせさき
伊勢崎 = ISESAKI 音:いせさき 伊勢神宮に寄進した土地から「伊勢の前」(いせのさき)が転じた説。
-
桐生 – きりゅう
桐生 = KIRYU 音:きりゅう 桐が多く自生する土地の意味で「桐生」(きりう)の説。 霧が多く発生する…
-
高崎 – たかさき
高崎 = TAKASAKI 音:たかさき 高い山脈の先にある土地の意味で「高崎」(たかさき)の説。 高く突…
-
前橋 – まえばし
前橋 = MAEBASI 音:まえばし 古くは「厩橋」(うまやばし)と書かれた記録がある。 街道の駅家に掛…