投稿者: NISHIKAWA
-
那珂川 – なかがわ
那珂川 = NAKAGAWA 音:なかがわ 川が常陸国の真ん中を流れることから「中川」(なかがわ)が転じた…
-
那須 – なす
那須 = NASU 音:なす 「野の裾」の意味のアイヌ語「ヌシュ」が転じた説。 那珂川の中州の意味で「那…
-
高根沢 – たかねざわ
高根沢 = TAKANEZAWA 音:たかねざわ 高原山の裾野にある沢の意味で「高根沢」(たかねさわ)の説…
-
塩谷 – しおや
塩谷 = SIOYA 音:しおや 古くは「塩谷」(しおのや)と呼ぶ。 塩が採れたことから「塩谷」(しおのや…
-
野木 – のぎ
野木 = NOGI 音:のぎ 古い地名「奴宣」(ぬぎ)が転じた説。
-
壬生 – みぶ
壬生 = MIBU 音:みぶ 古代に皇子の養育場所だったが由来し、「乳部」(みぶ)が転じた説。
-
都賀 – つが
都賀 = TUGA 音:つが 「栂」の木があったことから「栂」(つが)の説。
-
茂木 – もてぎ
茂木 = MOTEGI 音:もてぎ 木が繁茂している場所を指し「茂木」(もてぎ)の説。 ひときわ目立つ大木…
-
益子 – ましこ
益子 = MASIKO 音:ましこ 人名「益子」(ましこ)の説。
-
芳賀 – はが
芳賀 = HAGA 音:はが 古くは「芳宜評」(はぎのこおり)と言う地名が転じた説。 脆い地形であることか…