投稿者: NISHIKAWA
-
佐野 – さの
佐野 = SANO 音:さの 東北へ向かう道の左側の野より「左野」(さの)が転じた説。 山々に囲まれた狭い…
-
足利 – あしかが
足利 = ASIKAGA 音:あしかが 葦原の地だったことから「葦芝草」(あしかが)が転じた説。 「麻足」…
-
宇都宮 – うつのみや
宇都宮 = UTUNOMIYA 音:うつのみや 天皇に従わないものを討つ武神を祭る神社があることから「討つ…
-
利根 – とね
利根 = TONE 音:とね 水源地の山々の様の「尖き峰」(ときみね)が転じた説。 神名「等禰直」(と…
-
相馬 – そうま
相馬 = SOUMA音:そうま忌部氏が四国から麻を持ち込み、移住者達が麻作りを広めたことで「倉麻」(そうま)が…
-
大歩 – わご
大歩 = WAGO 音:わご 「湿地」の意味のアイヌ語「ワゴ」が転じた説。 宇和後の「和後」(わご)が転…
-
境 – さかい
境 = SAKAI 音:さかい 川による「境」(さかい)の説。 堺の商人の「堺」(さかい)と関係か。
-
五霞 – ごか
五霞 = GOKA 音:ごか 5つの村が集まって「五か」(ごか)が転じた説。
-
猿島 – さしま
猿島 = SASIMA 音:さしま 彦狭島王の「狭島」(さしま)が転じた説。 川のあいだの狭小な地の意で「…
-
八千代 – やちよ
八千代 = YATIYO 音:やちよ 谷地や沼地を表すアイヌ語「ヤチ」と関係か。 千葉に同名の地名あり…