投稿者: NISHIKAWA
-
ひたちなか – ひたちなか
ひたちなか = HITATINAKA 音:ひたちなか 地名「常陸」(ひたち)の中心の意味で「常陸中」(ひた…
-
牛久 – うしく
牛久 = USIKU 音:うしく 鵜が多く生息する宿から「鵜宿」(うしゅく)が転じた説。 坊主が大きな牛に…
-
取手 – とりで
取手 = TORIDE 音:とりで 戦国時代に大鹿太郎左衛門の大鹿城から、「砦」(とりで)が転じた説。 平…
-
笠間 – かさま
笠間 = KASAMA音:かさま盆地の12の里の位置が、菅笠を裏返した様に似ていることから「笠間」(かさま)の…
-
つくば – つくば
つくば = TUKUBA音:つくば漢字では「筑波」(つくば)と書く。筑波山の尾根が突き出た端の意味で「突く端」…
-
高萩 – たかはぎ
高萩 = TAKAHAGI 音:たかはぎ 山が高い地勢から「多珂」と書かれ、「高」となった説。 「はぎ」の…
-
太田 – おおた
太田 = OOTA 音:おおた 大きい田の意味で「大田」(おおた)が転じた説。 群馬に同名の地名あり。
-
常陸 – ひたち
常陸 = HITATI 音:ひたち 東北を日高見と呼び、日高への道の意味で「日高路」(ひだかち)…
-
常総 – じょうそう
常総 = ZYOUSOU 音:じょうそう 常陸国と下総国を併せて「常総」(じょうそう)の説。
-
下妻 – しもづま
下妻 = SIMODUMA 音:しもづま 群の下方に端の意味で「下端」(しもつま)が転じた説。 港は古…