投稿者: NISHIKAWA
-
岩瀬 – いわせ
岩瀬 = IWASE 音:いわせ 古くは「岩背」(いわせ)と書く。 海岸に近い「岩城」より山向こうにあ…
-
玉井 – たまのい
玉井 = TAMANOI 音:たまのい 水晶が掘り出される井戸が由来して「玉井」(たまのい)の説。
-
安達 – あだち
安達 = ADATI 音:あだち 安達山を乳首山とも称す。 「乳首」の意味のアイヌ語「アタタ」が転じた説。…
-
川俣 – かわまた
川俣 = KAWAMATA 音:かわまた 小手子姫の郷里の大和国高市郡川俣の里を由来にして「川俣」(かわま…
-
国見 – くにみ
国見 = KUNIMI 音:くにみ 福島盆地北東部を大観できる厚樫山を国見山と称し、その地を「国見」(くに…
-
桑折 – こおり
桑折 = KOORI 音:こおり 東山道に駅家と郡司の屋敷があったことから「郡」(こおり)が転じた説。
-
本宮 – もとみや
本宮 = MOTOMIYA 音:もとみや 安達太良神社が「本宮」(もとみや)の説。
-
伊達 – だて
伊達 = DATE 音:だて 古くは「因達」と書く。 播磨国の射楯兵主神社を信仰する移民が因達神社を奉り、…
-
田村 – たむら
田村 = TAMURA 音:たむら 蝦夷大将軍の坂上田村麻呂の名に由来して「田村」(たむら)の説。
-
二本松 – にほんまつ
二本松 = NIHONMATU 音:にほんまつ この地に二本の霊松があったことに由来して「二本松」(にほん…