投稿者: NISHIKAWA
-
相馬 – そうま
相馬 = SOUMA 音:そうま 垣武平氏の流れを汲む相馬師常が治めたことで「相馬」(そうま)の説。 …
-
喜多方 – きたかた
喜多方 = KITAKATA 音:きたかた 会津藩内の北部の意味で「北方」(きたかた)が転じた説。
-
須賀川 – すかがわ
須賀川 = SUKAGAWA 音:すかがわ 阿武隈川と釈迦堂川の合流地の砂地の意味の「洲処」(すか)が転じ…
-
白河 – しらかわ
白河 = SIRAKAWA 音:しらかわ 白河関跡に流れている「白川」(しらかわ)の説。 「自分の陣地」の…
-
いわき – いわき
いわき = IWAKI 音:いわき 古くは「盤城」(いわき)と書く。 さらに古くは「石城」(いわき)と書く…
-
郡山 – こおりやま
郡山 = KOORIYAMA 音:こおりやま 丘の上に郡司の屋敷があったことから「郡山」(こおりやま)の説…
-
若松 – わかまつ
若松 = WAKAMATU 音:わかまつ 馬見岡綿向神社の参道周辺にあった若松の杜に由来して「若松」(わか…
-
会津 – あいづ
会津 = AIDU 音:あいづ 大毘古命と建沼河別命の親子が合流したことに由来して「相の津」(あいのづ)が…
-
遊佐 – ゆざ
遊佐 = YUZA 音:ゆざ 「揺さ」(ゆさ)が転じた説。 「砂」(いさ)が転じた説。
-
飽海 – あくみ
飽海 = AKUMI 音:あくみ 沼地の意味で「芥水」(あくみ)の説。