投稿者: NISHIKAWA
-
庄内 – しょうない
庄内 = SYOUNAI 音:しょうない 三大荘園のうちで最も栄えた大泉荘の内側の意味で「荘内」(しょうな…
-
三川 – みかわ
三川 = MIKAWA 音:みかわ 赤川、大山川、藤島川の「三川」(みかわ)の説。
-
飯豊 – いいで
飯豊 = IIDE 音:いいで 「高くそびえた山」の意味で「上出」(うえいで)が転じた説。
-
白鷹 – しらたか
白鷹 = SIRATAKA 音:しらたか 白鷹山に由来。 山名は、傾斜地や崖の意味で「ひら」+「高」…
-
小国 – おぐに
小国 = OGUNI 音:おぐに 「山間の小盆地」の意味で「小国」(おぐに)の説。
-
川西 – かわにし
川西 = KAWANISI 音:かわにし 最上川の支流の鬼面川の西側の地ゆえ「川西」(かわにし)の説。
-
高畠 – たかはた
高畠 = TAKAHATA 音:たかはた 高い地域の端の意味で「高端」(たかはた)の説。
-
置賜 – おきたま
置賜 = OKITAMA 音:おきたま 「広い葦の生えている谷地」の意味のアイヌ語「ウ・キタ・トマム」が転…
-
戸沢 – とざわ
戸沢 = TOZAWA 音:とざわ 新庄藩主戸沢氏が由来の説。
-
鮭川 – さけかわ
鮭川 = SAKEKAWA 音:さけかわ 鮭がのぼる川の意味で「鮭川」(さけかわ)の説。 崩れやすい川岸の…