投稿者: NISHIKAWA
-
大潟 – おおがた
大潟 = OOGATA 音:おおがた 八郎潟の古い呼び方の「大方」(おおがた)が転じた説。
-
八郎潟 – はちろうがた
八郎潟 = HATIROUGATA 音:はちろうがた 八郎太郎の物語が説。
-
五城目 – ごじょうめ
五城目 = GOZYOUME 音:ごじょうめ 古くは「五十目」(ごじゅうめ)と書いた。 古くは「五十目」(…
-
八峰 – はっぽう
八峰 = HAPPOU 音:はっぽう 八森町、峰浜村が合併した地。 八森町の「八」と、峰浜村の「峰」が合わ…
-
三種 – みたね
三種 = MITANE 音:みたね 琴丘町、山本町、八竜町が合併した地。 高僧が老翁に川の名を尋ねると「三…
-
藤里 – ふじさと
藤里 = HUZISATO 音:ふじさと 藤琴村と粕毛村が合併した地。 藤琴村の「藤」と、粕毛村の素波里の…
-
上小阿仁 – かみこあに
上小阿仁 = KAMIKOANI 音:かみこあに 年長の大阿仁、年少の小阿仁がおり、小阿仁が受け継いだ土地…
-
小坂 – こさか
小坂 = KOSAKA 音:こさか ゆるい丘陵地があることから「小坂」(こさか)の説か?
-
仙北 – せんぼく
仙北 = SENBOKU 音:せんぼく 仙台より北の地域で「仙北」(せんぼく)の説。
-
にかほ – にかほ
にかほ = NIKAHO 音:にかほ 「仁賀保」(にかほ)と書く。 行政単位の保の2つ目の意味で「二ケ…