投稿者: NISHIKAWA
-
色麻 – しかま
色麻 = SIKAMA 音:しかま 播磨国の「飾磨」(しかま)から移住した兵士を、「色麻」(しかま)と記し…
-
加美 – かみ
加美 = KAMI 音:かみ 神の宿る場所を表す「賀美郡」(かみごおり)が転じた説。
-
大衡 – おおひら
大衡 = OHIRA 音:おおひら 平坦な大地が広がっている意味で「大平」(おおひら)が転じた説。
-
大郷 – おおさと
大郷 = OSATO 音:おおさと 合併による大きい郷の意味で「大郷」(おおさと)の説。
-
大和 – たいわ
大和 = TAIWA 音:たいわ 吉岡町・宮床村・吉田村・鶴巣村・落合村の合併の時、大きな和の意味で「大和…
-
黒川 – くろかわ
黒川 = KUROKAWA 音:くろかわ 14世紀半ば、この地を治めていた黒川氏の名前が由来の説。
-
利府 – りふ
利府 = RIHU 音:りふ 古くは「利府 」(とふ)と呼ばれた。 歌に詠まれた「十編」(とふ)の菅薦…
-
七ヶ浜 – しちがはま
七ヶ浜 = SITIGAHAMA 音:しちがはま 海沿いに7つの集落があった浜から「七ヶ浜」(しちがはま)…
-
松島 – まつしま
松島 = MATUSIMA 音:まつしま 聖徳太子が達磨大師を待った地から「待島」(まつしま)が転じた説。
-
山元 – やまもと
山元 = YAMAMOTO 音:やまもと 山下村と坂元村の両村合併により山元町の説。