投稿者: NISHIKAWA
-
刈田 – かりた
刈田 = KARITA 音:かりた 「凸凹の森」の意味のアイヌ語「カルタイ」が転じた説。 「川処」(かは…
-
富谷 – とみや
富谷 = TOMIYA 音:とみや 10の神社があったことから「十宮」(とみや)が転じた説。
-
大崎 – おおさき
大崎 = OSAKI 音:おおさき 大崎氏の名が由来の説。 接頭語「おほ」に突き出た台地の意味の「崎」(さ…
-
栗原 – くりはら
栗原 = KURIHARA 音:くりはら 伊治城の伊治(これはり)が転じた説。 栗の生えている原から「栗原…
-
登米 – とよま
登米 = TOYOMA 音:とよま 「食べられる土のあるところ」の意味のアイヌ語「トイオマイ」が転じた説。…
-
岩沼 – いわぬま
岩沼 = IWANUMA 音:いわぬま 沼にのぞみ多くの岩に囲まれた地から「岩沼」(いわぬま)の説。
-
角田 – かくだ
角田 = KAKUDA 音:かくだ 四角に田が開けた地から「角田」(かくだ)の説。 阿武隈川と西方山地のあ…
-
名取 – なとり
名取 = NATORI 音:なとり 「湿地」の意味のアイヌ語「ヌタトリ」が転じた説。 北海道に同名地…
-
白石 – しらいし
白石 = SIRAISI 音:しらいし 「石の多いところ」の意味のアイヌ語「シュラウシ」が転じた説。
-
気仙沼 -けせんぬま
気仙沼 = KESENNUMA 音:けせんぬま 「末端の入り江」の意味のアイヌ語「ケセモイ」が転じた説。 …