投稿者: NISHIKAWA
-
西磐井 – にしいわい
西磐井 = NISIIWAI 音:にしいわい 「磐井」と呼ぶ地名の西。 古くは「伊波井」(いはい)と記され…
-
金ケ崎 – かながさき
金ケ崎 = KANAGASAKI 音:かながさき 直角に曲がった州崎を意味する「矩が崎」(かねがさき)が転…
-
胆沢 – いさわ
胆沢 = ISAWA 音:いさわ 「それが山間の平地」の意味のアイヌ語「イ・サハ」が転じた説。 夷狄の多い…
-
和賀 – わが
和賀 = WAGA 音:わが 「水」の意味のアイヌ語「ワッカ」が転じた説。 「水飲み場」の意味のアイヌ…
-
矢巾 – やはば
矢巾 = YAHABA 音:やはば 矢羽根を集めさせたことから「矢羽場」(やはば)が転じた説。 段差の…
-
紫波 – しば
紫波 = SIBA 音:しば 北上川流域の河岸段丘の「崖」(つば)が転じた説。 地形のしぼむ様から、「萎」…
-
葛巻 – くずまき
葛巻 = KUZUMAKI 音:くずまき 葛の生えた牧場の意味で「「葛牧」(くずまき)が転じた説。 焼畑の…
-
雫石 – しずくいし
雫石 = SIZUKUISI 音:しずくいし 雫石川や葛根田川など川底に石が多いことから「沈む石」(しずむ…
-
滝沢 – たきざわ
滝沢 = TAKIZAWA 音:たきざわ 石ケ森と谷地山のあいだの渓流が、滝が多い沢であることから「滝の沢…
-
奥州 – おうしゅう
奥州 = OUSYU 音:おうしゅう 古い地方行政区分の1つ。 「陸奥」(みちのおく)の「奥」(おく)が転…