投稿者: NISHIKAWA
-
八幡平 – はちまんだいら
八幡平 = HATIMANDAIRA 音:はちまんだいら 征夷大将軍の坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の帰りに八幡…
-
二戸 – ふたのへ
二戸 = HUTANOHE 音:ふたのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振…
-
釜石 – かまいし
釜石 = KAMAISI 音:かまいし 「魚を干す場所があるところ」の意味のアイヌ語「クマ・ウシ」が転じた…
-
陸前高田 – りくぜんたかだ
陸前高田 = RIKUZENTAKADA 音:りくぜんたかだ 陸前は旧国名。 氷上山の気仙郡総鎮守の神…
-
三関 – さんのせき
三関 = SANNOSEKI 音:さんのせき 北上川の三番目の堰の意味から「三堰」(さんのせき)が転じた説…
-
二関 – にのせき
二関= NINOSEKI 音:にのせき 北上川の二番目の堰の意味から「二堰」(にのせき)が転じた説。
-
一関 – いちのせき
一関 = ITINOSEKI 音:いちのせき 北上川の一番目の堰の意味から「一堰」(いちのせき)が転じた説…
-
遠野 – とおの
遠野 = TOONO 音:とおの 閉伊の先・奥の意味で「遠閉伊」(とおへい)が転じた説。 「十戸」(とおの…
-
久慈 – くじ
久慈 = KUZI 音:くじ 「湾曲した砂丘」の意味のアイヌ語「クシュ」が転じた説。 「湾曲した砂丘」の…
-
北上 – きたがみ
北上 = KITAGAMI 音:きたがみ 「日高見」(ひたかみ)が転じた説。 「日高」(ひだか)は辺境…