投稿者: NISHIKAWA
-
花巻 – はなまき
花巻 = HANAMAKI 音:はなまき 名馬を産する牧場「花の牧」(はなのまき)が転じた説。 北上川に花…
-
大船渡 – おおふなと
大船渡 = OOHUNATO 音:おおふなと 大きな渡し舟の意味で「大船渡」(おおふなと)の説。 大きな渡…
-
宮古 – みやこ
宮古 = MIYAKO 音:みやこ 閉伊地方の経済・文化の中心地であったことから「都」(みやこ)が転じた説…
-
盛岡 – もりおか
盛岡 = MORIOKA 音:もりおか 小高い岡に木が生い茂っていた様から、「森岡」(もりおか)が転じた説…
-
戸来 – へらい
戸来 = HERAI 音:へらい 「ヘブライ」が転じた説。 赤ちゃんの額に墨で十字を書く風習で、古代ヘブラ…
-
新郷 – しんごう
新郷 = SINGO 音:しんごう いくつかの村が合併したことから「新郷 」(しんごう)の説。 古くは「戸…
-
階上 – はしかみ
階上 = HASIKAMI 音:はしかみ 北の端の意味から「端上」(はしかみ)が転じた説。 ゆるやかな階段…
-
田子 – たっこ
田子 = TAKKO 音:たっこ 「小高い丘」の意味のアイヌ語「タプコプ」が転じた説。
-
五戸 – ごのへ
五戸 = GONOHE 音:ごのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振った説…
-
三戸 – さんのへ
三戸 = SANNOHE 音:さんのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振っ…