投稿者: NISHIKAWA
-
七戸 – しちのへ
七戸 = SITINOHE 音:しちのへ 平安時代の蝦夷地経営のための管理区分として、一戸から九戸を割り振…
-
野辺地 – のへじ
野辺地 = NOHEZI 音:のへじ 「野中を流れる川」の意味のアイヌ語「ヌプンペッ」が転じた説。 …
-
中泊 – なかどまり
中泊 = NAKADOMARI 音:なかどまり 合併した中里町と小泊村の「中」と「泊」が合わさった地名。 …
-
鶴田 – つるた
鶴田 = TURUTA 音:つるた 鶴に因んだ村名の説。
-
板柳 – いたやなぎ
板柳 = ITAYANAGI 音:いたやなぎ 岩木川の東岸にあった巨大な板屋楓と柳から、「板屋柳」(いたや…
-
田舎館 – いなかだて
田舎館 = INAKADATE 音:いなかだて 蝦夷の中央であったため「夷中」(いなか)が転じた説。 米作…
-
大鰐 – おおわに
大鰐 = OOWANI 音:おおわに かつて大きな阿弥陀如来像があったことから「大阿弥陀」(おおあみだ)が…
-
藤崎 – ふじさき
藤崎 = HUZISAKI 音:ふじさき 坂上田村麻呂の藤の鞭が由来の説。
-
西目屋 – にしめや
西目屋 = NISIMEYA 音:にしめや 目屋という地名がある。 さらに古くは「目谷」(めや)と呼ばれて…
-
深浦 – ふかうら
深浦 = HUKAURA 音:ふかうら 水深のある港があったことから「深浦」(ふかうら)と呼ばれたか。 古…