投稿者: NISHIKAWA
-
鰺ヶ沢 – あじがさわ
鰺ヶ沢 = AZIGASAWA 音:あじがさわ 川にアジが上ったことから「鰺ヶ沢」(あじがさわ)の説。 ア…
-
外ヶ浜 – そとがはま
外ヶ浜 = SOTOGAHAMA 音:そとがはま 国土の終端を意味する言葉である「率土の浜」(そつのひん)…
-
蓬田 – よもぎた
蓬田 = YOMOGITA 音:よもぎた 人名の蓬田越前則政の姓の説。
-
今別 – いまべつ
今別 = IMABETU 音:いまべつ 「焼くの川」の意味のアイヌ語「イマ・ペッ」が転じた説。
-
平内 – ひらうち
平内 = HIRAUTI 音:ひらうち 「山と山の間の川」の意味のアイヌ語「ピラ・ナイ」が転じた説。 …
-
平六 – ひらろく
平六 = HIRAROKU 音:ひらろく 南部一族の大光寺(北氏)六郎と、住民の娘との間に生まれた平六とい…
-
平川 – ひらかわ
平川 = HIRAKAWA 音:ひらかわ かつて平六村あり、その近くを流れる川ということで平川か。
-
つがる – つがる
つがる = TUGARU 音:つがる 古くは「津軽」(むつ)と書く。 水に漬かるの意味から「漬かる」(…
-
むつ – むつ
むつ = MUTU 音:むつ 古くは「陸奥」(むつ)と書く。 さらに古くは「道奥」(みちのおく)と書く。 …
-
三沢 – みさわ
三沢 = MISAWA 音:みさわ 「水沢」(みさわ)が転じた説。 大事な沢の意味で「御沢」(みさわ)が転…