投稿者: NISHIKAWA
-
鹿児島 – かごしま
鹿児島 = KAGOSIMA 音:かごしま 桜島の「崖」(かこ)を指した「崖島」(かこしま)の説。 桜島の…
-
宮崎 – みやざき
宮崎 = MIYAZAKI 音:みやざき 江田神社の前に拓かれた地から「宮前」(みやさき)の説。
-
大分 – おおいた
大分 = OITA 音:おおいた 古くは「碩田」(おほきだ)と書く。 川で刻まれた地形から「大刻」(お…
-
熊本 – くまもと
熊本 = KUMAMOTO 音:くまもと 古くは「隈本」と書く。 低地高地の入り組む様の「隈」と、中心…
-
長崎 – ながさき
長崎 = NAGASAKI 音:ながさき 地形の長い岬の様から「長崎」(ながさき)の説。
-
佐賀 – さが
佐賀 = SAGA 音:さが 満潮時に潮流が逆流する嘉瀬川の様から「逆」(さか)の説。 日本武尊の言葉「こ…
-
福岡 – ふくおか
福岡 = HUKUOKA 音:ふくおか 丘のある土地の意味で「ふくおか」(ふくおか)の説。
-
高知 – こうち
高知 = KOUTI 音:こうち 鏡川と江の口川に囲まれた地より「河中」(かわうち)が転じた説。
-
愛媛 – えひめ
愛媛 = EHIME 音:えひめ 織物に優れた女性の意味で「愛比売」(えひめ)の説。 四国の古称の伊予之二…
-
香川 – かがわ
香川 = KAGAWA 音:かがわ 樺の木が落ちて香りが満ちた川から「香川」(かがわ)の説。 温泉の臭気の…