投稿者: NISHIKAWA
-
徳島 – とくしま
徳島 = TOKUSIMA 音:とくしま 吉野川河口の三角州を指して「徳島」(とくしま)の説。
-
山口 – やまぐち
山口 = YAMGUTI 音:やまぐち 山の入り口の意味で「山口」(やまぐち)の説。
-
広島 – ひろしま
広島 = SIROSIMA 音:ひろしま 太田川の広々とした三角州から「広島」(ひろしま)の説。 毛利家祖…
-
岡山 – おかやま
岡山 = OKAYAMA 音:おかやま 城周辺の小高い丘から「岡山」(おかやま)の説。
-
島根 – しまね
島根 = SIMANE 音:しまね 島根半島の地形であるで島状の嶺から「島嶺」(しまね)の説。
-
鳥取 – とっとり
鳥取 = TOTTORI 音:とっとり 大和朝廷に水鳥を献上する古代部民の職業集団「鳥取部」(ととりべ)が…
-
和歌山 – わかやま
和歌山 = WAKAYAMA 音:わかやま 古くは「岡山」と呼ばれる。 豊臣秀吉による和歌浦に対する命…
-
奈良 – なら
奈良 = NARA 音:なら 土を平らにするという意味で「平」(なら)の説。 土を平らにするという意味で「…
-
兵庫 – ひょうご
兵庫 = HYOUGO 音:ひょうご 須磨関を守る武器庫「兵庫」(つはものぐら)の音読み化の説。
-
大阪 – おおさか
大阪 = OSAKA 音:おおさか 上町台地への短い坂を指して「小坂」(をさか)の説。 上町台地に石山本願…