投稿者: NISHIKAWA
-
滋賀 – しが
滋賀 = SIGA 音:しが 石が多いところの意味で「石処」(しか)の説。 琵琶湖沿岸を指し「砂処」(すか…
-
三重 – みえ
三重 = MIE 音:みえ 鈴鹿川の水辺の意味で「水辺」(みへ)の説。
-
愛知 – あいち
愛知 = AITI 音:あいち 古くは「あゆち」と呼ぶ。 湧き水の出る地の意味から「吾湯地」(あゆち)…
-
静岡 – しずおか
静岡 = SIZUOKA 音:しずおか 浅間神社の裏手の賤機山(しずはたやま)に因み「静岡」(しずおか)の…
-
長野 – ながの
長野 = NAGANO 音:ながの 善光寺平の長い傾斜地から「長野」(ながの)の説。
-
山梨 – やまなし
山梨 = YAMANASI 音:やまなし 植物ヤマナシが多いことから「山梨」(やまなし)の説。 山々の様か…
-
福井 – ふくい
福井 = HUKUI 音:ふくい よく水が湧き出るところの意味で「脹井」(ふくヰ)の説。
-
石川 – いしかわ
石川 = ISIKAWA 音:いしかわ 石の多い手取川の通称「石川」(いしかわ)の説。
-
富山 – とやま
富山 = TOYTAMA 音:とやま 高岡市の外側の地ゆえ「外山」(とやま)の説。 富める山の国の意味で「…
-
神奈川 – かながわ
神奈川 = KAWAGAWA 音:かながわ 水源が分からない「上無川」(かみなしがわ)が転じた説。 砂鉄が…