日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
息子 – むすこ
息子 = MUSUKO 音:むすこ 「産す男」(むすこ)の説。
-
寡女 – やもめ
寡女 = YAMOME 音:やもめ 「止も女」(やもめ)の説。 「病む女」(やもめ)の説。 「屋守女」…
-
鰥夫 – やもお
鰥夫 = YAMOO 音:やもお 「止も男」(やもお)の説。 「病む男」(やもお)の説。 「屋守男」(…
-
姑 – しゅうとめ
姑 = SHUUTOME 音:しゅうとめ 古くは「しひとめ」と呼ぶ。 「知人女」(しひとめ)が転じた説…
-
舅 – しゅうと
舅 = SHUUTO 音:しゅうと 古くは「しひと」と呼ぶ。 「知人」(しひと)が転じた説。 仕事絡み…
-
嫁 – よめ
嫁 = YOME 音:よめ 「呼び女」(よびめ)が転じた説。 「弱女」(よはめ)が転じた説。 「良女」(よ…
-
婿 – むこ
婿 = MUKO 音:むこ 「迎ふ子」(むかふこ)が転じた説。 「向ふ子」(むかふこ)が転じた説。
-
妻 – つま
妻 = TUMA 音:つま 「連れ身」(つれみ)が転じた説。
-
夫 – おっと
夫 = OTTO 音:おっと 古くは「をひと」と呼ぶ。 「若人」(をつひと)が転じた説。 「男人」(を…
-
叔母 – をば
叔母 = WOBA 音:をば 「小母」(をつはは)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません