日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
男 – き
男 = KI 音:き 男性敬称を意味する「き」のこと。 「子」(こ)が転じた説。
-
真人 – まっと
真人 = MATTO 音:まっと 真なる人の意味で「真人」(まひと)が転じた説。 弥生系の日本人のことか。 大…
-
毛人 – けっと
毛人 = KETTO 音:けっと 毛深い人の意味で「毛人」(けひと)が転じた説。 縄文人系の日本人のことか。
-
人 – と
人 = TO 音:と 「一人」(ひと)が転じた説。 「霊人」(ひと)の説。 「霊止」(ひと)の説。 「日人」(…
-
人 – ひと
人 = HITO 音:ひと 「霊止」(ひと)の説。 「霊者」(ひも)の説。 「秀者」(ひも)の説。 本来は「と…
-
明けましておめでとうございます
謹賀新年 新年明けましておめでとうございます。 今年で4年目に突入です。 毎日1つ語源を追加することで1000…
-
頤 – おとがい
頤 = OTOGAI 音:おとがい 「乙牙合」(おとぎあひ)が転じた説。 下顎のことから「下番」(おとつがひ)…
-
膕 – よほろ
膕 = YOHORO 音:よほろ 「弱折」(よわをれ)が転じた説。
-
膕 – ひかがみ
膕 = HIKAGAMI 音:ひかがみ 屈むと引っ込む様から「引き屈み」(ひきかがみ)が転じた説。
-
こむら – こむら
こむら = KOMURA 音:こむら 「瘤ら」(こぶら)が転じた説。 大きな肉の塊を「肉叢」(ししむら)に対す…
現在、お問い合わせはできません