日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
美豆良 – みずら
美豆良 = MIZURA 音:みずら 「美面」(みつら)の説。 「耳連」(みつら)の説。
-
堂 – たかどの
堂 = TAKADONO 音:たかどの 高く作った建物の意味で「高殿」(たかどの)の説。
-
祠 – ほこら
祠 = HOKORA 音:ほこら 「神庫」(ほくら)が転じた説。 「秀庫」(ほくら)が転じた説。
-
卒塔婆 – そとば
卒塔婆 = SOTOBA 音:そとば サンスクリット語で仏塔を意味するStupa(ストゥーパ)が転じた説。
-
轍 – わだち
轍 = WADATI 音:わだち ぬかるみに出来た車輪の跡で「輪立」(わだち)の説。
-
佃 – つくだ
佃 = TUKUDA 音:つくだ 開拓した田の意味で「作田」(つくた)の説。
-
刺股 – さすまた
刺股 = SASUMATA 音:さすまた 「刺又」(さすまた)とも書く。 「指叉」(さすまた)とも書く。 突き…
-
チリトリ – ちりとり
チリトリ = TIRITORI 音:ちりとり 「塵取り」(ちりとり)の説。
-
はたき – はたき
はたき = HATAKI 音:はたき 「叩き」(はたき)の説。 「羽叩」(はたたき)が転じた説。
-
箒 – ほうき
箒 = HOUKI 音:ほうき 「羽掃」(ははき)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません