日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
鉾 – ほこ
鉾 = HOKO 音:ほこ 「穂木」(ほこ)の説。
-
埴輪 – はにわ
埴輪 = HANIWA 音:はにわ 粘土を埴と呼び、輪にして並べたことから「埴輪」(はにわ)の説。
-
蝋燭 – ろうそく
蝋燭 = ROUSOKU 音:ろうそく 植物の樹脂を蝋に、灯りの意の燭で、漢音「らふしょく」が転じた説。
-
煙管 – きせる
煙管 = KISERU 音:きせる 管を意味するカンボジア語khsier(くしえる)が転じた説。
-
花火 – はなび
花火 = HANABI 音:はなび 筒を立て吹き出る火の粉の様から「火花」(ひはな)の説。 江戸時代から広まる…
-
箪笥 – たんす
箪笥 = TANSU 音:たんす 担ぎ棒の両端の箱を指し「担子」(たんす)の説。 箪笥の単位が「棹」なのも担ぎ…
-
琵琶 – びわ
琵琶 = BIWA 音:びわ 相当する弦楽器の朝鮮語「ぴば」が転じた説。 相当する弦楽器のタミル語vina(ヴ…
-
尺八 – しゃくはち
尺八 = SHAKUHATI 音:しゃくはち 相当する管楽器の管の尺が八寸なことから「尺八」(しゃくはち)の説…
-
草履 – ぞうり
草履 = ZOURI 音:ぞうり 植物を編み履くことから「草履」(さうり)が転じた説。
-
雪駄 – せった
雪駄 = SETTA 音:せった 席のむしろに似た素材ゆえに「席駄」(せきだ)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません