日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
足駄 – あしだ
足駄 = ASIDA 音:あしだ 「足下」(あしした)が転じた説。 「足板」(あしいた)が転じた説。
-
下駄 – げた
下駄 = GETA 音:げた 低い足駄の意味で「下駄」(げた)の説。
-
切子 – きりこ
切子 = KIRIKO 音:きりこ ガラスを切り削った粉の意味から「切粉」(きりこ)の説。
-
阿亀 – おかめ
阿亀 = OKAME 音:おかめ 頬の張り出す様から「瓶」(かめ)の説。 頬の張り出す様から「瓶」(かめ)の説…
-
ひょっとこ – ひょっとこ
ひょっとこ = HYOTTOKO 音:ひょっとこ 「火男」(ひおとこ)が転じた説。 火の神、かまどの神とされる…
-
行燈 – あんどん
行燈 = ANDON 音:あんどん 古くは携行用だったことから行燈で、唐音「あんどん」の説。
-
提灯 – ちょうちん
提灯 = CHOUTIN 音:ちょうちん 手に提げる灯りの意味で提灯で、唐音「ちょうちん」の説。
-
犬筥 – いぬばこ
犬筥 = INUBAKO 音:いぬばこ 犬の形の箱の意味で「犬箱」(いぬはこ)の説。 犬の形の編み籠の意味で「…
-
張り子 – はりこ
張り子 = HARIKO 音:はりこ 編み籠の技術で作られたことから「張り籠」(はりかご)の説。
-
雛形 – ひなかた
雛形 = HINAKATA 音:ひなかた 鳥の子の雛のように小さい人形で「雛形」(ひいなかた)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません