日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
こけし – こけし
こけし = KOKESI 音:こけし 子供の髪型が芥子の実に見てることから「小芥子」(こけし)の説。 木を削っ…
-
風車 – かざぐるま
風車 = KAZAGURUMA 音:かざぐるま 「風車」(かぜくるま)の説。
-
鯉幟 – こいのぼり
鯉幟 = KOINOBORI 音:こいのぼり 「鯉登り」(こいのぼり)の説。
-
カステラ – かすてら
カステラ = KASUTERA 音:かすてら カスティーリャ王国のポルトガル語Castella(かすていら)の…
-
金平糖 – こんぺいとう
金平糖 = KONPEITOU 音:こんぺいとう 砂糖菓子を意味するポルトガル語confeito(こんふぇいと…
-
ぎやまん – ぎやまん
ぎやまん = GIYAMAN 音:ぎやまん ダイアモンドを意味するポルトガル語diamante(じあまんと)が…
-
びいどろ – びいどろ
びいどろ = BIDORO 音:びいどろ ガラスを意味するポルトガル語vidro(びぃどろ)の説。
-
達磨 – だるま
達磨 = DARUMA 音:だるま サンスクリット語で「法」を意味する「dharma」(だるま)の説。
-
鋏 – はさみ
鋏 = HASAMI 音:はさみ 「挟み」(はさみ)の説。
-
算盤 – そろばん
算盤 = SOROBAN 音:そろばん 算盤の唐音読み「そわぱん」の説。 琉球語読み「するばん」の説。 琉球語…
現在、お問い合わせはできません