日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
暖簾 – のれん
暖簾 = NOREN 音:のれん 暖かいスダレの意味で「暖簾」(のんれん)が転じた説。 暖は唐音で「のん」と呼…
-
手拭 – てぬぐい
手拭 = TENUGUI 音:てぬぐい 手を拭う布ゆえに「手拭」(てぬぐい)の説。
-
褌 – ふんどし
褌 = HUNDOSI 音:ふんどし 「踏通」(ふみとおし)が転じた説。 「糞通」(ふんとおし)が転じた説。 …
-
おしめ – おしめ
おしめ = OSIME 音:おしめ 「湿布」(しめし)が転じて丁寧語の説。 「尿」(しと)との関係は?
-
袈裟 – けさ
袈裟 = KESA 音:けさ 梵語で壊色や混濁色を意味する「カーシャーヤ」が転じた説。
-
褄 – つま
褄 = TUMA 音:つま 「端」(つま)が転じた説。
-
羽織 – はおり
羽織 = HAORI 音:はおり 「放り」(はふり)が転じた説。
-
靭 – ゆき
靭 = YUKI 音:ゆき 「弓木」(ゆき)の説。
-
靭 – うつぼ
靭 = UTUBO 音:うつぼ 「空穂」(うつほ)とも書く。 「空洞」(うつうろ)が転じた説。
-
胡簶 – やなぐい
胡簶 = YANAGUI 音:やなぐい 「矢な杭」(やなぐひ)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません