日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
糊 – のり
糊 = NORI 音:のり 「練」(ねり)が転じた説。 「滑」(ぬら)が転じた説。 「海苔」(のり)と同語源か…
-
竹輪 – ちくわ
竹輪 = TIKUWA 音:ちくわ かまぼこが板付きになった桃山時代の頃から呼ばれる。 竹芯に巻いた姿から「竹…
-
かまぼこ – かまぼこ
かまぼこ = KAMABOKO 音:かまぼこ 本来は、竹芯にすり身を付けて焼いたもの。 蒲の穂に似たことから「…
-
饂飩 – うどん
饂飩 = UDON 音:うどん 小麦粉の皮で餡を包んで煮た唐菓子「混飩」(こんとん)が転じた説。
-
御御御付 – おみおつけ
御御御付 = OMIOTUKE 音:おみおつけ 本膳に付ける味噌の汁の意味で「御味御付」(おみおつけ)の説。
-
汁 – しる
汁 = SIRU 音:しる 「水」(し)が転じた説。 「滴る」(したたる)が転じた説か。
-
汁 – つゆ
汁 – TUYU 音:つゆ 「付ゆ」(つゆ)の説。 「漬ゆ」(つゆ)の説。
-
タレ – たれ
タレ = TARE 音:たれ 「垂」(たれ)の説。
-
出汁 – だし
出汁 = DASI 音:だし 「煮出」(にだし)の略称の説。 「垂汁」(たれしる)が転じた説。
-
黄鶏 – かしわ
黄鶏 = KASIWA 音:かしわ 本来は「鶏肉」のことではない。 柏餅に使う柏葉の色に似た羽毛が茶色い鶏の意…
現在、お問い合わせはできません