日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
酢 – す
酢 = SU 音:す 「清」(すが)が転じた説。 「涼」(すず)が転じた説。
-
醬 – ひしほ
醬 = HISIHO 音:ひしほ 「ひ塩」(ひしほ)の説。
-
麹 – こうじ
麹 = KOUZI 音:こうじ 古くは「麹」(かむたち)と呼ぶ。 「黴立」(かびたち)が転じた説。 「醸す」(…
-
濁酒 – どぶろく
濁酒 = DOBUROKU 音:どぶろく 「濁醪」(だくろう)が転じた説。
-
酒 – き
酒 = KI 音:き 「食」(け)が転じた説。
-
酒 – くし
酒 = KUSI 音:くし 酔った様から「奇し」(くし)の説。 酔った様から「怪し」(けし)の説。
-
酒 – さけ
酒 = SAKE 音:さけ 古くは「酒」(き)と呼ぶ。 「栄え水」(さかえみず)が転じた説。 「栄え酒」(さか…
-
肴 – さかな
肴 = SAKANA 音:さかな 酒のつまみの意で「酒魚」(さけな)が転じた説。 酒のつまみの意で「酒菜」(さ…
-
ぬた – ぬた
ぬた = NUTA 音:ぬた ヌルヌルした様から「沼田」(ぬた)の説。
-
寿司 – すし
寿司 = SUSI 音:すし 「酸し」(すし)の説。
現在、お問い合わせはできません