日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
大多喜 – おおたき
大多喜 = OOTAKI 音:おおたき 古くは「大滝」(おおたき)とも書く。 滝が多くあることから「大滝」…
-
白子 – しらこ
白子 = SIRAKO 音:しらこ 湿地ゆえに「滴処」(しるこ)が転じた説。
-
瑞沢 – みずさわ
瑞沢 = MIZUSAWA 音:みずさわ 水が豊かな沢の意味から「水沢」(みずさわ)が転じた説。
-
一宮 – いちみや
一宮 = ITIMIYA 音:いちみや 玉前神社があったことから「一宮」(いちみや)の説。
-
埴生 – はぶ
埴生 = HABU 音:はぶ 埴輪の土のことを指し「埴生」(はにふ)が転じた説。
-
長柄 – ながら
長柄 = NAGARA 音:ながら 細長い原の意味で「長原」(ながはら)が転じた説。 一宮川が流れることか…
-
横芝 – よこしば
横芝光 = YOKOSIBA 音:よこしば 東西に延びた堆積地の意味で「横芝」(よこしば)の説。
-
芝山 – しばやま
芝山 = SIBAYAMA 音:しばやま 崩れやすい山の意味で「潰場山」(つばやま)が転じた説。
-
九十九里 – くじゅうくり
九十九里 = KUZYUKURI 音:くじゅうくり 源頼朝の命で1里ごとに矢を立てると99本だった説話から…
-
東庄 – とうしょう
東庄 = TOUSYOU 音:とうしょう 東氏の荘園があったことから「東荘」(とうしょう)が転じた説。
現在、お問い合わせはできません