日文ノいろは – 和語のルーツを探る
-
新発田 – しばた
新発田 = SIBATA 音:しばた 荒地を開墾してできた「新開発田」(しんかいはつでん)が転じた説。 …
-
柏崎 – かしわざき
柏崎 = KASIWAZAKI 音:かしわざき 柏が群生していたことから「柏崎」(かしわざき)の説。
-
三条 – さんじょう
三条 = SANZYOU 音:さんぎょう 信濃川、五十嵐川、中ノ口川の三筋が集まることから「三条」(さんじ…
-
長岡 – ながおか
長岡 = NAGAOKA 音:ながおか 渡しがあった信濃川右岸が長い丘陵だったことから、「長丘」(ながおか…
-
秋葉 – あきは
秋葉 = AKIHA 音:あきは 勧請して秋葉神社を建立した地から「秋葉」(あきは)の説。
-
愛川 – あいかわ
愛川 = AIKAWA 音:あいかわ 鮎が棲む川の意味で「鮎河」(あゆかは)が転じた説。 「愛甲」(あいこ…
-
愛甲 – あいこう
愛甲 = AIKOU 音:あいこう 古くは「愛甲」(あゆかは)と呼ぶ。 古くは「阿由加波」(あゆかは)の記…
-
湯河原 – ゆがわら
湯河原 = YUGAWARA 音:ゆがわら 千歳川や藤木川の河原から湯が湧いたことから「湯河原」(ゆがわら…
-
真鶴 – まなづる
真鶴 = MANADURU 音:まなづる 半島の形が羽を広げた鶴のような様から「真鶴」(まなづる)の説。 …
-
箱根 – はこね
箱根 = HAKONE 音:はこね 箱型の山の意味で「箱峰」(はこみね)が転じた説。 奈良時代に「筥根」(…
現在、お問い合わせはできません