指 – ゆび

指 = YUBI
音:ゆび

古くは「および」と呼ぶ。

差し出して物へ及ぶ(届く)ので「及び」の意味という説あり。

漢字「指」は、「手」「匙」「口」からなり、美味しいものに手を伸ばすの意味。

「及び」と「泳ぐ」の関係は?

手 – て

手 = TE
音:て

古くは「た」と呼ぶ。

「取る」の「と」が転じた説。
「出る」の「で」が転じた説。
「食べ」の「た」が転じた説。
「捕え」の「と」が転じた説。
「果て」の「は」が略されて「て」になった説。

「付く」の「つ」が「手」、「取る」、「足す」の語源の説あり。

腕 – かいな

腕 = KAINA
音:かいな

古くは「かひな」と呼ぶ。

腕 = KAHINA
音:かひな

肩から肘までを指し「抱ひな」(かかひな)が転じた説。

「な」の語源は不明。

腹 – はら

腹 = HARA
音:はら

「広」(ひろ)が転じた説。
「張り」(はり)が転じた説。

朝鮮語の「腹」の意味のperiが転じた説。

「広」は「原」や「平」の語源の説あり。

有力は「張り」の説。

胸 – むね

胸 = MUNE
音:むね

「身根」(みね)の意味からの説。
「身内根」(みうちね)の意味からの説。
「心根」(うね)の意味からの説。

体の重要な部分を総合的に表した「身根」の説が有力。

家の中心部分を表わす「棟」(むね)も同語源と考えられる。

首 – くび

首 = KUBI
音:くび

「くぼみ」が転じた説。
「くびれ」が略された説。
「こうべ」が転じた説。

「くぼみ」と「くびれ」は同語源か?